お正月や節分などで活躍する豆!
豆は邪気を払ったり、昔からいろんな意味を持って食べられていたもの!
畑の肉だったり、子宝の意味があったり、マメに働くための丈夫で健康な身体を作ってくれたり・・・
しかも栄養豊富!
今回はお菓子!
【基本のきな粉】
材料 : 炒り大豆(or市販のきな粉)
砂糖
塩
〇大豆の場合、ミキサーで粉々に粉砕してきな粉の元を作ります。
〇砂糖の分量はお好みですが、
基本・・・きな粉:砂糖=2:1
(甘めが好きな方は1:1)
〇塩はひとつまみ。
入れすぎないこと。
まぜてから味を見て、分量を好みに調節してみてください。
炒り大豆でも簡単に作れますので、
節分の時に余ったものでも簡単に作れます!
☆ 保存方法
密閉できる容器に入れてください。
冷蔵庫で保存するのが一番ベストです。
香りと風味が消えてしまわないように、温度の低い所で保管しましょう。
真空状態にできるのであれば、冷凍保存も可能です。
でも、なるべく早く食べましょうね。
☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆
◇ きな粉餅
材料 : きな粉
お餅
(黒蜜)
〇耐熱の容器にお餅を入れて浸かるくらい水を入れましょう。
〇レンジ600~500Wで1分チン。
お餅を上下ひっくり返してさらに1分。
これを繰り返して、お餅をお好みの柔らかさにしてください。
〇お湯を捨ててきな粉をかければ出来上がり。
(水気が多いお餅が好きでない方は、蒸し器を使うか、
餅の表面が乾かないように水をこまめにかけながらレンジでチンするといいかも)
☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆
◇ きな粉アイス
材料 : きな粉
バニラアイスクリーム
(抹茶アイスクリーム:黒蜜)
(牛皮餅:白玉団子:ヨモギ餅)
(コーンフレーク)
〇お好きなものをお好きなだけ!
アイスにかけて食べるもよし!
混ぜてもよし!
美しくパフェのようにしてもよし!
☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆
◇ きな粉のカスタードソース
材料 : きな粉 大さじ1
砂糖 大さじ1
牛乳 75cc
卵黄 1個分
〇ボウルに砂糖と卵黄入れて、泡だて器でよく混ぜます。
〇ペースト状にトロットしてきたら、
牛乳を数回に分けて加えてさらによく混ぜましょう。
〇小さな鍋に移し換え、弱火で温めましょう。
(ゴムベラなどで混ぜ、焦げ付かないように気を付けて!)
〇泡が出てくるので、それを混ぜ込むように丁寧に混ぜ続けましょう。
(泡が多すぎたり、焦げ付きそうなら、一端火から離すか、火を切りましょう)
〇トロミがついたら火から下ろして、きな粉を数回に分けて加え混ぜます。
(ダマにならないように気を付けて、丁寧に混ぜましょう)
〇粗熱を取ったら完成です!
白玉団子やアイス、寒天なんかにかけるととってもおいしいです!
食パンに塗って少し焼いてもOK!
黒蜜との相性も抜群なので、色々なものにかけられます!
(きな粉を入れなければ普通のカスタード!)
☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆
いかがですか!
ちょっとお腹が空いたら気軽に作ってみてくださいなー