
9月1日といえば、夏休みが終わって学校が始まってしまう。会社に行かないと……
なんとも切ない日ですが……。
でも、学校で久々に友達に会えたり、楽しい一日でもあります!
そんな9月1日には、13個も記念があるんです♪
(五十音順)
あずきの日<井村屋グループ株式会社が制定>
あずき商品を多く手がける井村屋グループ。
あずきバーは小さい頃からよく食べてます♪
他にも肉まん屋、チルド製品、和菓子、レストランなどもあるようです。
「古事記」が書かれるほど古い時代から日本人が食べてきたあずき。
昔から、毎月1日と15日にはあずきご飯を食べる習慣があったらしく、
そこから、あずきを食べる習慣を広めたいと制定された。
(井村屋グループ株式会社)
霞ヶ浦の日<茨城県が制定>
発展し、人口が増えたことによって水質が変わっていった霞ヶ浦。
生活排水等によって富栄養化し、水質汚濁がこれ以上進むのを防ぐために、
身近にできる浄水対策として「私たちにできる霞ヶ浦環境対策10ヶ条」を定めて
水質改善に向けて取り組んでいる。
(茨城県)(茨城県霞ヶ浦環境科学センター)
釜飯の日<株式会社前田家が制定>
福岡県北九州市に本社がある、釜飯専門店「釜めしもよう」「釜のや」の会社。
ネットでも、釜めしが簡単に作れるセットや、本格的な調理器具も売っている!
釜めしをもっと身近に、沢山の人に食べてもらいたいと、制定された。
(釜めしもよう)
キウイの日<ゼスプリインターナショナルジャパン株式会社が制定>
ニュージーランド産のキウイの輸入販売などをしている会社。
キウイは、疲れた身体や弱った肌を癒し、栄養満点でヘルシーなフルーツ!
商品として売られているキウイは、なんと7種類も……!
「9(きゅう)1(いち)」=「キウイ」と、語呂合わせ。
(ゼスプリキウイフルーツ)
ギリシャヨーグルトの日<森永乳業株式会社が制定>
乳製品や飲料品、お菓子など、たくさんの美味しい商品がある会社。
ギリシャヨーグルトとは、他の普通なヨーグルトと比べて、水分が少ない。
そのため、濃厚で滑らか・クリーミーな感じ。味も濃い!
「濃厚ギリシャヨーグルト パルテノ」の販売促進のために制定。
日本で初めてギリシャヨーグルトが発売されたのが、9月1日。
(濃厚ギリシャヨーグルト パルテノ)(森永乳業)
くいの日<東日本基礎工業協同組合が制定>
建物などの基礎工事、建物の柱となる「くい」の施行などを行う組合。
基礎工事現場での殉職者を慰霊と工事作業中の安全祈願を願って制定。
「9(く)1(い)」=「くい」の語呂合わせ。
(組合情報・くいの日)
(東日本基礎興業協同組合)
こいまろ茶の日<株式会社宇治田原製茶場が制定>
京都の製茶場。
茶っぱや茶団子など、様々なお茶関連の商品があります。
「こいまろ茶」のPRとして制定。
「急(9)須で入れるお茶で一(1)番親しまれるもの」=「9.1」
(宇治田原製茶場)
資格チャレンジの日<株式会社フォーサイトが制定>
資格取得の通信講座が受けられるサイトを運営している会社。
行政書士、簿記、ファイナンジャルプランナーなど、就職などに役立つ資格が取れる。
毎月1日に、資格やその習得についてを考え、より良い人生のために考える日として制定。
(通信教育【フォーサイト】)
防災用品点検の日<山村武彦氏が制定>
山村武彦氏とは、防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザーをしている方。
イザという時の防災用品の点検を行う、キャンペーンも行われている。
非常用の飲水や、懐中電灯、ラジオ、電池、非常用食料などを点検して万が一に備える日。
((✿╹◡╹)ノペットを飼っている方はペットの防災用品も揃えておきましょう)
関東大震災が起きた9月1日、季節の変わり目の年4回(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日)に制定されている。
(防犯システム研究所ホームページ)
ファミ通の日<週刊ファミ通が制定>
株式会社エンターブレインが発行してる雑誌。
週刊でテレビゲームなどの総合情報が掲載されている。
「ファミ通」=「8・3・2」=「8月32日」=「9月1日」という感じ。
(週刊ファミ通)
マテ茶の日<日本マテ茶協会が制定>
最近健康に良いとされて注目が集まっているマテ茶。
南米のアルゼンチン原産のお茶で、珈琲・紅茶と並んで栄養素が高く、
世界三大飲料の一つとされています!!
アルゼンチンで、毎年9月1日にマテ茶の茶葉の収穫祭が行われることから。
(日本マテ茶協会)
ねんどの日<岡田ひとみさんが制定>
ねんど職人+アイドル=「ねんドル」として活動をしている岡田ひとみさん。
子どもの独創性と想像力を育むことを目的としていて、様々な芸術分野で活躍している。
ねんどを英語で言うと「クレイ」=「9・0・1」=「9月1日」ということで制定。
(ひとみュータント)
二百十日
立春から数えて210日目。
この日は、江戸時代の暦学者である<渋川春海>が、「210日は海が荒れ」と釣り師から教えられ、
彼が自ら編纂(加筆修正をしたり自らで整理すること)した貞享暦(初めて日本人が作った和暦)に
「厄日」として載せた日。
防災の日
1923年の9月1日に関東地方を襲った大地震、「関東大震災」
多くの死者と行方不明者を出したこの大災害を忘れないために、防災の日として制定された。
9月1日も、多くの記念日がありましたね!
ただ、学校が始まったり、仕事が始まったりと、慌ただしい日になっちゃうんですよね……
だけど、防災の日ということくらいは覚えておきたいですね♪
私は、せっかく夏休みに作った貯金箱を学校にいく途中に落として壊してしまった日なので……
苦い気分になりますね。
学校の先生に壊れたものを提出したら、同じように苦い顔をされました!
ちゃんと作ったんだからねー!!(;O;)