
ハロウィンに飾られるジャック・オ・ランタンは、けちんぼジャックというお話からできたそうです。
かぼちゃの中をくり抜き、大きな目やギザギザな口を彫ってあるジャック・オ・ランタン。
中に火を灯したり、玄関先に飾っておくことが多いですね。
そんなジャック・オ・ランタンが、元はカブだったり・・・
悪魔や天使が出てくるお話だったなんて、知っていますか?
それは、昔のアイルランドのお話なんです。
けちんぼジャックという男のちょっと面白いですよ!
けちんぼジャックのお話は、アイルランドの昔話です。
昔のアイルランドの人たちは、万聖節(今のハロウィン)の日に、
カブやヒョウタン、ビートなどの野菜をくり抜いて、中に明かりを灯しました。
これは、けちんぼジャックを遠ざけ、他にも悪霊を家などに寄せ付けないための魔除けだったのです。
日本で言うと、お盆のような日で、死んだ人が家に帰ってきたり、
悪霊や魔女が出てくる日とされています。
それから、アイルランドの多くの人がアメリカに移住しました。
すると、アメリカでは大きなカボチャがたくさん育つので、その方がカブなどよりも、
くり抜いたり、日を灯してランタンにするには簡単だったのです!
それに気づいたアイルランド移民は、次第にカボチャでランタンを作るようになり、
その風習が今に伝わっているのです。
昔、アイルランドにジャックという男がいました。
ジャックはカブとイタズラが大好きでした。
特にイタズラが好きで、家族や友達だけでなく、いろんな人にイタズラをしかけていました。
他にも、盗みをしたり、いろいろと悪いことをして「けちんぼジャック」と呼ばれていました。
そんなある日、ジャックが酒場で酔っ払っていると、悪魔に魂を取られそうになりました。
しかしジャックは、イタズラの悪知恵を使って、
「魂をあげる前に、酒を一杯飲ませてくれ」と言いました。
悪魔は、ジャックがお金を持っていないので、小銭に変身してその金で酒をおごろうとしました。
ところが、ジャックは小銭の姿になった悪魔を財布に入れて、閉じ込めてしまいました。
「出してくれ」という悪魔に、ジャックは、
「10年間、自分の魂を取らずに生かしてくれるなら、出してやる」と言いました。
悪魔が約束をしたので、ジャックは財布から出してやりました。
それから10年が経って、ジャックの魂を貰うために悪魔がやって来ました。
するとジャックは、また悪知恵を働かせて、
「約束通り魂をあげるから、その前にりんごを食べさせてくれ」と言って、近くのリンゴの木を指しました。
ジャックが木を登れないと言うので、悪魔は仕方なく木に登り、リンゴを取ってやることにしました。
悪魔がリンゴの木に登ると、ジャックは木の周りに十字架を並べました。
十字架のせいで木から降りられなくなった悪魔に、ジャックはこう言いました。
「自分の魂はあげない。たとえ、自分が死んだとしても、魂は取るな」
悪魔はしぶしぶ約束をして、絶対にジャックの魂を地獄に送らないことを誓いました。
ジャックは悪魔を木から下ろしてやり、これでまた安心して暮らすことができるようになりました。
・・・月日が流れ、ジャックは死んでしまいました。
安らかに眠ろうと、天国に行きましたが、神様が入れてくれません。
「現世で、いろんな人に酷いイタズラをしたケチなジャックは、天国に入れない」
そう言われ、ジャックは天国行くことができませんでした。
仕方なく、ジャックは地獄に入れてもらおうとしました。
しかし、「絶対にジャックの魂を地獄に送らない」と約束した悪魔が、入れてくれません。
ジャックは、死後の世界で、天国と地獄の間をあてもなく彷徨うことになりました。
ただ、真っ暗闇の中では、歩きまわることすらできません。
悪魔に、どうすればいいのか聞いてみると、悪魔は小さな地獄の炎をくれました。
ジャックは、死ぬ前に盗んであった大好きなカブを取り出し、中をくりぬいて炎を入れました。
それをランタン代わりにして、ジャックはこの世を彷徨いました・・・。
☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆
なんだか悲しいお話です・・・。
でも、悪魔がなんだか間抜けな行動をしてて、ちょっと憎めない。
悪魔って、そんなに騙されるものなんですかね^^