
10月の第2月曜日は体育の日ですが、その由来って何なんでしょうね。
第2月曜日ということで、毎年ちょっとずつ日にちが変わってきます。
(2014年は10月13日。2015年は10月12日。)
体育の日というと、運動会を行う学校も多いんじゃないでしょうか?
ほかにも、いろんな体育館などでスポーツ大会やイベントが開かれることもありますね。
でも、どうして体育の日なんでしょうか・・・?
なにをする日なのか・・・これはみんな知ってるかな?
体育の日は、1964年に開催された「東京オリンピック」が関係しています。
東京オリンピックはは、10月10日の開会式から始まりました。
そのあと、スポーツに親しみを持って健康を高めるため、
体育の日が作られました。
最初は、東京オリンピックの開会式のあった10月10日でしたが、
今では10月の第2月曜日が体育の日です。
これなら、運動したあとで、きちんと身体を休ませることができそうですね。
体育の日は、スポーツを体験したり、体を動かす日です。
『スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう』
みんなでスポーツを楽しみ、身体を動かして身体も心も元気になろう。
という意味です。
秋の気候がいい日に、身体を動かして気分を変えてみるのもいいでしょうね。
体育の日が、東京オリンピックに由来していて・・・
しかも身体を動かして心も健康になろうという意味があります。
たまには公園で軽く走ってみたり、
キャッチボールやテニスなど、軽いスポーツを初めるにはいい機会かもしれません。
自分の趣味を広げたり、週末の習慣にしてみたり、新しい友だちや知り合いを増やしてみたり・・・
ストレス発散や気分転換、体力づくりが一気にできるかもしれません!
体育の日には、多くの市営体育館や広場などで、
スポーツや身体を動かすことのできるイベントが開催されていることがあります。
よかったら、近くのイベントなんかを探してみてはいかがですか?
他にも、多くの小学校などでは、体育の日の前後に運動会や体育祭が開かれていますよね。
子どもたちが頑張って運動している姿を見たり、応援したり、
父兄マラソンなどで走ったりする機会もあるかもしれませんね。
でも、大人が急に走ったり、頑張って張り切り過ぎたりすると・・・
筋肉痛になったり、疲労がよけいに溜まってしんどくなりますよね。
そんなことにならないように、運動する前には必ず準備体操をしましょうね。