
冬至とは一体何でしょう? やることって?
冬至と聞くと、一年がもうすぐ終わってしまうので、なんだかさみしいですね
とは言え、冬至といえばカボチャにゆず、なんておいしい物もたくさんあります!
夜長も冬至が最長だったり・・・
冬至についてをまとめてみました!
冬至とは?
毎年、12月22日頃にある冬至
(月の巡りや太陽の位置によってズレる年もある)
一年の中で一番、夜の時間が長い日のことです。
夏にある夏至(夜の時間が一年で一番短い日)と比べると、
5時間も冬至の方が夜が長いんです!
ただ、冬至を過ぎると、夜の時間がだんだんと短くなっていきますよ!
さらに、太陽の光がとても弱い日でもあります。
そこから、太陽が新しく生まれ変わる日として、世界各地でお祝いの行事が開かれます。
日本でも昔は、冬至が新年として考えられていました。
または・・・
作物が育つために必要な太陽の光が少なくなり、動物は冬眠してしまいます。
昔の人は食べるものが少なくなり、長い夜を不安と一緒に過ごしていました。
夜が続くと、厄が振りかかると考えられていたので、
冬に育つカボチャを食べて身体を温めたり、
風呂にゆずを入れて香りで厄を遠ざけたりしていました。
冬至にやること
○ カボチャを食べる
○ 「ん」のつく食べ物を食べる
○ ゆず湯に入る
カボチャを食べる。
カボチャは秋~冬にかけての野菜です。
栄養がたくさん含まれていて、皮膚から骨まで強くしてくれるんです。
ビタミンが多いので、体調や胃腸も整えてくれます。
「冬至にカボチャを食べると風邪を引かない」
昔からよくこう言われて、広く食べられてきました。
冬至では、「ん」のつく食材を食べる習慣もあります。
運をつけるために「ん」を食べるという縁起担ぎになっているんです。
カボチャ嫌いには嬉しいですね。
○ ニンジン
○ 銀杏(ぎんなん)
○ れんこん ・・・などなど。
→ 冬至のカボチャや、カボチャ以外に食べるものをまとれてあるのはこちら ←
ゆずの匂いには、厄を遠ざけたり厄祓いができます。
そして、冬至=湯治(とうじ)の語呂合わせで、お風呂に入りました。
水浴びはもともと、禊(みそぎ)と言って、厄を払って運を呼ぶための習慣でした。
お風呂も一緒で、身体を清めて体を温めるものです。
そこに、香りの強いゆずを入れることでさらに厄祓いができるのです。
→ ゆず湯についてもっとまとめてあるのはこちら! 正しいやり方も! ←
冬至は、冬の寒くて暗い時期を明るく乗り切るためのお祭りや食物がたくさんあります!
夜の長い時間も終わり、だんだんと 春に向かっていく始まりの日でもあるので、
その意味を知っていると、なんだか冬至が楽しくなりそうですね!