
年末最後の行事といえば、除夜の鐘ですよね・・・でもその意味とは?
どうして108回も鐘を鳴らすんでしょうか?
除夜の鐘にはどんな意味があるのか・・・
1年を締めくくる除夜の鐘について調べてみました!
除夜の鐘とは、12月31日の大晦日の深夜につく鐘のこと。
だいたい、深夜12時から日付の変わる深夜0時にわたって鳴らします。
大晦日には、「除日(じょじつ)」「除夜(じょや)」などの呼び方があります。
「除(じょ)」という字には、古いものを捨て去って、新しいものを迎えるという意味があります。
大晦日の夜につく鐘なので、除夜の鐘という呼び名になります。
108とは、人間が持つ煩悩の数といわれています。
除夜の鐘では、107回を旧年につき、最後の1回は日付が変わった新年に鳴らします。
それは、新しい年が煩悩に惑わされないようにするため。
除夜の鐘とは、旧年のいろんな煩悩や悩みを捨て去り、
新年には煩悩に煩わされず、良い年がおくれるように願いが込められたもの。
仏教の思想の中にある煩悩の数は、108。
その煩悩を払い、鐘の音で身を清めて新年を迎えることができます。
もともと、寺にある鐘は梵鐘(ぼんしょう)と呼ばれています。
これは時刻を知らせる時報として使われたり、
法要を知らせる時に音で知らせることもあります。
仏具として、煩悩や悩みなどを断ち切ってくれる力もあるとされているので、
除夜の鐘として、旧年と新年の区切りに鳴らされているのです。
除夜の鐘は、当日鳴らすお寺などに行くと、つくことができます。
整理券が配られ、つく人は順に並んで鐘を鳴らしていきます。
ただし、大晦日のお寺の法要が終わってから。
ほとんどは108人が一人ずつ鳴らすことができますが、
お寺によっては、108回目の除夜の鐘はお寺の方がつくところもあります。
もし鐘をつきたいのなら、12月31日の大晦日、お昼くらいからお寺にいることをおすすめします。
始まる数時間前に整理券を配布するところもあれば、
混雑を避けるために昼頃に配るところもあります。
近くのお寺で整理券の配布時間を確認してから行ってください。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。
あまり気張らず、のんびりと出店をまわりながら大晦日を満喫できるといいですね。