
毎年、秋になると吹く木枯らしですが、一体何なのでしょう?
木枯らし一号とは、どんな一号なのか・・・
木枯らしについて調べてみました!
木枯らしとは、冷たく乾いた北寄りの強い風のこと。
この木枯らしが吹くことによって、気温が下がります。
さらに、木枯らしはとても強い風なので、
風にあおられたり、災害につながる可能性があるので、
注意報や警報などが発表されることもあります!
木枯らしとは、冬に吹く季節風のこと。
季節によって季節風の吹く方向が違い、冬の木枯らしは
ユーラシア大陸のある北のほうから吹いてくる。
北風は、日本海を通過する時に水分を含むけれど、
日本海側の地域で雨を降らせて水分を失い、乾いた風になる。
それが山を超える時に、山の上にある冷たい空気に冷やされて、
乾いた冷たい風になる。
木枯らしが吹くのは、立冬の前の毎年10月半ばから11月末にかけて。
その間に、一番最初に吹いた木枯らしが
「木枯らし一号」として気象庁から発表されます。
木枯らし一号を確かめるのは、風速。
「風速8m/s」といって、1秒間に8mの距離を移動する、北側からの風が
木枯らし1号になります。
ただし、発表される地域は大阪地方と東京地方。
その他の地域では、木枯らし一号が吹いたという発表はされません!
もともと、その他の地域で木枯らしを計測することがなかったので、
東京と大阪以外の地域では発表はされません。
もし、他の地域に住んでいる場合は、東京と大阪のどちらか近い方の発表を見ましょう。
木枯らし一号は、秋の季節風です。
それと似ているのが春の春一番という風。
春一番は、南から吹く強い風で、吹き始めると
だんだん暖かい気候になっていきます。
→ 春一番の詳しい記事はこちら ←
木枯らし一号が吹くと、北風と一緒に冬型の気圧配置が現れます。
これは、冬の寒さをもたらすものです。
冬型の気圧配置は、とても強い風を吹かせて、気温をガクっと下げてしまいます。
なので、木枯らしが吹いたら、冬支度をしっかりとしておくことが大切です。
肌着やヒーターなど、手軽に体を暖められるものを出しておきましょう。
これから冬に向けて、どんどん気温が下がっていくので、その前の対策をお忘れなく!
|