
口唇ヘルペスが人に感染する原因とは、いったい何でしょう?
感染には色んな種類があるし、
ヘルペスがどんな感染の仕方をするのかを覚えておけば、
人から伝染ることも、人に伝染させてしまうこともないでしょう!
ヘルペスは、「単純ヘルペスウイルス」というウイルスが原因で起こります。
口唇ヘルペスの場合、ウイルスが唇やその周りに付くことで感染し、
体調不良や紫外線の浴びすぎ、風邪などで体力が落ちた時に発病、
もしくは再発を繰り返します。
症状は、小さな水ぶくれができます。
痛みと熱、痒みなども現れて炎症を起こします。
皮膚科で診断してもらい、適切な口唇ヘルペスの薬を処方してもらいましょう。
ヘルペスは、放っておくと症状が長引き、他人に伝染る危険性も増えます。
市販で、ヘルペスに効く薬はこちら!
ヘルペスの感染は、ヘルペスウイルスと直接触れることが原因になります。
ヘルペスが発病している人の粘膜からうつります。
○ 口唇ヘルペスの人とキスをしたり
○ その人が飲んだコップなどを使ったり
○ ヘルペスを触った手で他人の口や目などの粘膜を触ったり
○ ヘルペスウイルスのついたタオルを使ったり
とにかく、ヘルペスウイルスが口などの粘膜に付くことで感染します。
同じお箸やコップ、タオルを使うと、確実にうつります。
ヘルペスを発病している人は、マイコップ・マイタオルなど、
ヘルペスに触れたり、自分の唾液などが付くものはきちんと管理しましょう。
ウイルスが付いたものは、石鹸や洗剤などで洗うことできれいに殺菌できます。
もしコップを使ったら、きれいに洗剤で洗えばもう気にする必要はありません。
患部に薬を塗ったり、状態を確認して触った後は、石鹸で手を洗えばいいのです。
タオルにウイルスが付いたと思ったら、洗濯機で洗えばいいのです。
(他の洗濯物と一緒に洗っても大丈夫です。洗剤できれいに殺菌されます。)
ヘルペスウイルスは、飛沫感染ではうつりません。
ヘルペスを発病している人が咳をしたからといって、
ウイルスは空気中には舞いません。
ヘルペスが伝染るのは、ウイルスのついた物が粘膜についたときだけ。
人にうつさないためには、ちょっとした心がけが大切です。
早く治すことも大切ですが、その前に体調不良などの
体の不調を速く治しておくことが必要になります。
ヘルペスは、身体が弱っているとき、免疫力が落ちている時に発病します。
もし、ヘルペスが治っても、体調不良が悪化すれば、また再発します。
○ 体調を万全にする。
○ 発病中はマイコップやマイタオルなど、区別をつけて他人と分ける。
○ 患部を触らない、触ったら石鹸で手洗い。
○ キスなどで他人と直接触れない。
きちんと注意していれば、他の人にうつす心配はほとんどありません。
気にすることは必要ですが、気にしすぎる必要はありません。
普段から、身の回りを清潔にしておいて、
発病している時だけ手洗い、マイタオルなどを心がければいいのです。