
故事成語の「呉越同舟」の意味って知ってますか?
最近では「仲の悪い者同士が一緒に行動すること」
という意味で使われています。
でも実は、もともとの意味は違うんですよ。
言葉の成り立ちは?
「呉越同舟」の本当の意味を理解するにあたって、
まずは、どうしてこの言葉が誕生したのか、
その過程を見ていきましょう。
そもそも、この言葉は「孫子」という兵法の書からきています。
そこに書かれていた内容をみてみると、
「呉と越は敵対している。
だが、仮に同じ舟に乗せたとしよう。
すると、その舟が転覆しそうになったら、
ひっくり返るのを防ごうとして、お互いに力を合わせるだろう」
というもの。
(※「呉」と「越」というのは、中国春秋時代の宿敵同士で、
たびたび戦を起こしていたほど、仲が悪かった国のことです)
本当は全然違う意味
実は「呉越同舟」というのは
仲の悪い者同士がお互いを敵視しながらも、
目の前の困難を乗り切るために協力すること。
というのが、本来の意味なんです。
だからといって、
「仲の悪い者同士が一緒にいること」が
間違いということではありません。
言葉の意味というのは
その時代によって変化するものですからね。
「もともとは別の意味だったんだな」
という程度で覚えておくといいと思います。
ちなみに・・・
「呉越同舟」の「舟」は「船」ではありません。
「舟」というのは、木をくりぬいた小型のもののことで、
丸木ふねの形を表しています。
小さいので、人力を利用して水の上を進むことができます。
「船」の方は、小型から大型のものなど、全てをあらわしているものです。
なので、「呉越同舟」では、不安定で自分たちで漕がなければならない、
しかも転覆しやすい「舟」の方を指しているのです。