
誕生日で、早生まれと遅生まれに別れているのはどうして?
学年によって、早生まれの子と遅生まれの子がいますよね。
そもそも、どんな違いがあるのでしょう?
生まれた月で一学年変わってしまうことがあるので、
簡単にまとめてみました!
早生まれと遅生まれとは?
早生まれとは、
1月1日から4月1日までに生まれた子のこと。
遅生まれとは、
4月2日から12月31日までに生まれた子のこと。
1年の区切りが4月にある日本だけの制度です。
(海外では、同じ年に生まれた子は同じ学年)
小学校に入学するとき、それぞれの生まれの違いで
学年が変わります。
そのとき、数え年と満年齢との関係があります。
数え年とは、生まれた年を1歳として、
新年を迎えるたびに、2歳、3歳と数えていく方法。
満年齢とは、生まれてから1年経つと1歳。
次の誕生日を迎えて、また歳を重ねます。
それをもとに・・・
早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)の人は、
数え年で7歳で入学。
入学した時の満年齢は6歳。
遅生まれ(4月2日~12月31日生まれ)の人は、
数え年で8歳で入学。
入学した時の満年齢は7歳。
※6歳で小学一年生と言いますが、6歳になった次の年に新一年生になります。
同じ年に生まれたのに、早生まれの子は先に小学校に入り、
遅生まれの子は次の年に小学校に入るので、
誕生日によって早い・遅いが別れるということです。
どうして4月1日なの?
早生まれの4月1日に生まれた子と、
遅生まれの4月2日に生まれた子では、どう違うのでしょう?
それは・・・
小学校に入学する子の名前を名簿に載せるのは、
4月1日に満6歳の子であること。
と、法律で決められているんです。
なので、4月1日生まれの子は早生まれとして
名簿に名前を書いてもらい、新一年生になれますが、
4月2日生まれの子は、4月1日の時はまだ満5歳なので、
小学校に入ることができません。
例をあげると・・・
2014年の4月2日~2015年の4月1日生まれ
の人たちは、みんな同じ学年です。
2015年の4月2日~2016年の4月1日生まれ
と、いうふうに続いていきます。
早い・遅いがありますが、みんな小学校に通えますし、
早いから・・・
遅いから・・・
といって、その子に損得はありません。
ちょっとだけ、入る学年が違うので、
周りの大人たちが気を付けてあげるだけで十分です。