
ベトナム料理などでよく使われるナンプラー
でも、家にナンプラーを置いていることって少ないですよね。
そこで、日本の家庭にある、ナンプラーの代わりになる
代用品には、どんなものがあるのかを調べました。
・・・そもそも、ナンプラーって一体なんなのでしょう?
ナンプラーの代用品は意外と台所にありますよ!
ナンプラーとは、タイやベトナムなどの
エスニック系料理でよく使われるもの。
魚を塩で漬け込んで発酵させて重石をして漬け込み、
出てきた水分を熟成させて作った魚の醤油のようなものです。
ナンプラーは、魚と発酵臭が混ざった独特な香りが特徴。
旨味のアミノ酸がたくさん含まれているので、
エスニック料理には欠かせない旨味調味料です。
タイなどでは、チャーハンのような「ナシゴレン」
焼きそばのような「ミーゴレン」などに使われたりします。
また、サラダや刺し身などにかけて食べることもあります。
ナンプラーは「しょっつる」「いしる」で
ナンプラーは、日本で言うと「魚醤(ぎょしょう)」
魚から作る醤油として同じですが、作り方がそれぞれ違うので、
風味が似ているけれども、味・香りは違います。
もちろん、代用することは可能です。
日本の魚醤である
青森の「しょっつる」
石川県の「いしる」
などの魚醤でナンプラーは代用することができます。
料理を作る時に・・・
ナンプラーが足りない!
なんとなくベトナム風に味と香りを近づけたい!
という時に使うといいでしょう。
ただし、ナンプラーの独特な香りは再現できません・・・
ナンプラーと「薄口醤油」
「薄口醤油」でもナンプラーの代用になります。
大豆で作った醤油と、魚で作った醤油とでは
かなり香りも味も違いがありますが、
醤油としての塩加減だけを再現・マネをしたいという時には十分です。
また、ナンプラーの魚の独特な匂いが苦手・・・
という人でも、普通に「薄口醤油」を使うことで
美味しい料理を作ることができます。
薄口醤油をナンプラーに限りなく近づけたい場合は・・・
アンチョビというカタクチイワシをオリーブオイルで塩漬けにしたもの
の水分(オイルなどの汁)を加えてもいいかもしれません。
もしくは、日本的に塩辛など・・・
魚の風味に替わる何かを加えてもいいでしょう。
ただし、その場合は自分で加減をしてください。
ナンプラーは、好みが分かれる調味料でもあります。
ただ、料理のアクセントとしてベトナム料理には欠かせません。
旨味があって、どことなくクセになってしまう人も。
ただ、買ってもあまり使わなかったり、
いざ作りたい時に売っていなかったり・・・
使いドコロに悩んでしまうことも多いので、
手軽に手に入りやすい、ナンプラーの代用品
を覚えておくとちょうどいいかもしれませんね。