
アクリルたわしは、簡単に手作りできますし、
洗剤などをつけなくても、いろんなものを綺麗にすることができます
その使い方と、簡単なお手入れの方法をまとめました
アクリルたわしとは、アクリル100%の毛糸を編んで作られた
スポンジ代わりのたわしのこと。
アクリル毛糸は、細かい繊維でできていて、とても弾力があります。
細かい繊維のおかげで、通気性と通水性があり、
さらには細かい汚れにも引っかかって綺麗に落としてくれます。
アクリルたわしを水かぬるま湯で濡らして使います。
洗剤は必要ありません。
柔らかいので、食器やガラス類でも傷をつけづに洗うことができます。
●食器
(ステンレス製・ガラス・陶器・木製・プラスチック)
●フライパン・鍋
●キッチンシンク
●ガラス
●鏡
●浴槽・洗面台
など・・・
基本的に、水回りのものは洗うことができます。
ただし、油っぽいものは、先に脂分をキッチンペーパーなどで拭き取るか、
他にもソースなどは水で流してからアクリルたわしで洗うと綺麗になります。
○アクリルたわしの細い繊維は、小さな汚れまで落としてくれます!
コップに付いた茶渋・コーヒー渋など
お鍋やフライパンの焦げ付き汚れなども綺麗になります。
浴槽の湯垢なども綺麗に落とすことができます!
○乾いたアクリルたわしの場合、
窓ガラスや鏡を拭くと曇りが取れますし、
パソコンやキーボードなどの埃、窓枠や靴などの埃も簡単に取ってくれます!
●アクリルたわしは、洗剤を付けなくても使えます。
むしろ、洗剤をつけた場合、滑ってしまったり、
繊維の周りに泡ができて、細かい汚れを擦れず、落とせなくなってしまいます。
●漂白剤や柔軟剤に付けると、せっかくの細い繊維が崩れてしまったり、
柔らかくなりすぎて汚れを落とせなくなってしまいます。
●アイロンや火気、鍋つかみとして利用すること。
アクリルたわしは、アクリル100%なので、熱にはとても弱いです。
燃えたり、溶けたりしてしまう可能性があるので、絶対に火気には近づけないでください。
アクリルたわしは、簡単にお手入れできます。
・水洗いをして、目につく汚れを落とします。
・天日干しで、太陽の力で殺菌消毒します。
お手入れはこれだけです。
ホコリが付いた場合は、ゴミ箱の上などで叩いたり
ダマが出てきた場合は、本体を傷つけないようにハサミで切ります。
汚れ過ぎたり、弾力がなくなってきたり、ペッシャンコになってきたら・・・
換え時です。
アクリル毛糸は100円くらいで買える安いものです。
暇つぶしなどで簡単に編めますので、ちょっと作ってみるのもいいかもしれませんよ。