
節電、時短・・・
卵を茹でるのって時間が掛かるし、
その間に一緒に調理ができるなら、便利ですよね。
でも、卵の殻には細菌がついているって言うし・・・
一緒に野菜を茹でても大丈夫なのか、調べてみました。
ゆで卵を作る時、時間がかかるので他の野菜と一緒に
調理できたら、時間もガスなども節約できますよね。
ただ、卵にはサルモネラ菌というものがあり、これは食中毒を起こします。
抵抗を感じるのは、この菌が他の食材に移ったりしないか、
食べても食中毒を起こさないか・・・という疑問があります。
卵のサルモネラ菌は、75℃以上のお湯で1分以上加熱すると死滅します。
ゆで卵を作るには、最低でも熱湯に入れてから5分以上かかるので、
菌はちゃんと死滅しています。
他の野菜、ジャガイモやニンジンなどと一緒に茹でても、
菌が付くことはありません。
●野菜がジャガイモなどの根菜の場合、水から茹で始めます。
ジャガイモは、水洗いしてデンプンを取っておきましょう。
●パスタなどの場合、分量に合った塩を入れて茹でましょう。
●卵がもし汚れている場合、キッチンペーパーを濡らして軽く拭き取ります。
卵は、沸騰してから入れても大丈夫です。
もし、お湯に塩が入っていても大丈夫です。
むしろ、卵にヒビが入っても白身が出てくるのを防いでくれます。
・6分~8分程度で半熟。
・10~13分で固茹。
好みに合わせて茹でましょう。
●茹で上がったら、卵と野菜を別々に取り出しましょう。
卵は、水に晒すと殻が剥けやすくなり、余熱で火が通るのも防げます。
卵は十分に加熱する。
野菜も十分に加熱する。
一番は卵をきちんと加熱するということです。
加熱が甘かったりすると、食中毒を起こしかねないので、
気をつけましょう。
それでも、やっぱり抵抗がある・・・と言う人は、
野菜を茹でた後、野菜だけを取り出し、
残ったお湯で卵を茹でる。
という風に、同じお湯で分けて茹でてもいいでしょう。
パスタなんかも同様です。
お好みの調理方法を見つけて、少し簡単に料理をしてみましょう。