
キッチンでは、いろんな調理道具を使いますよね。
その中でも、調理にも使えて、片付けや掃除にも便利なのが
キッチンペーパーやキッチンタオル
クッキングペーパーにクッキングシート。
ただ、これらの違いって一体何なのでしょう?
材質?使い方?それぞれの違いについて調べてみました。
キッチンペーパーとは、商品によってはキッチンタオルとも言われます。
手頃な価格で、使いやすい。
紙製ですが、普通の紙とは違って分厚く、濡れても破れにくい。
凹凸がついている紙なので、扱いやすい。
・食器の水気をサッと拭き取れる
・揚げ物の油きりとして使える
・フライパンの余分な油を吸い取ったり、油引きとしても
・破れにくいので、調理台やレンジ庫内の掃除にも便利
・水場の掃除や机のホコリ取りなどにも
・鍋に浮いたアク取りとしても使える
・食材の下に敷き、電子レンジでも使える
・破れにくいけど、紙製なのでちぎれたり破れてしまう
・火に近づけると燃えてしまう(オーブン不可)
・落し蓋など、長時間水気に触れる調理には使用できない
・唐揚げや天ぷらの衣など、粘着性のあるものを置いておくとくっつく
紙ではなく、パルプの繊維でできた不織布。
キッチンペーパーと比べると、少し値段は高め。
ふんわりとしていて、分厚いので使いやすい。
油・水・熱に強く、調理用品として役に立つ
・水や油を吸っても、ほとんど破れない
・水切りとして使える
・揚げ物の油桐として使える
・水を含ませて絞ることもでき、布巾や手拭き代わりにもなる
・クッキングペーパーを水に濡らし、食材を包んで加熱すると、蒸し料理を作れる
・真ん中に切込みを入れると、落し蓋の代わりにも使える
・唐揚げや天ぷらなどを置いて、電子レンジで加熱すると余分な油分が落ちる
・繊維質なので、キッチンペーパーよりも素早く油や水気を吸い取る
・手で好きな大きさに千切りにくい
・値段が高い
・オーブンでは使えない
クッキングシートは、両面がシリコーン樹脂製加工されている
半透明の薄い紙のこと。
熱に強く、汁や油を通しにくい代わりに、蒸気は通す。
チーズや餅などもくっつかずに調理、加工ができる。
・シリコーン樹脂加工がされているので、食材がくっつかない
・熱に強く、オーブンや蒸し料理、フライパンにも使える
・好きな大きさに切って使える
・汁を通しにくく、蒸気を通すので、落し蓋として最適
・食材を包んで加熱することで、蒸し料理ができる
・ラッピングなど、食材を包むことができる
・フライパンやホットプレートの上に敷くと、後片付けが簡単
・裂けやすい
・水に溶けない
・折っても筋が付くだけで、形を変えにくい
それぞれ、紙製だったり、不織布製だったりと違いがありますが、
それぞれ利点が多い製品です。
それぞれの特製によって調理のやり方、使用方法が変わりますが、
使い分けることによって調理や製菓がより簡単に楽しくなりますよ。