
買い物やちょっとした用事などで役に立つバイク。
原付バイクやスクーター、バイクなど呼び方や種類がありますが、
どう違うのでしょう?
買う前、乗る前に調べてみました。
海外などでは、バイクと言えばマウンテンバイクなど、競技用自転車のこと。
日本ではバイクと言うと、エンジン付き二輪車を指します。
今回は、バイクはエンジン付き二輪車ということで説明しますね。
簡単に言うと・・・
原付きは排気量50cc以下。
バイクは排気量125cc以下。
スクーターはバイクの種類の名前。
排気量とは、エンジンの性能を表していて、
小さいとエンジンが小さく、小さな車体で小回り、短距離が得意です。
大きいとエンジンが大きく、大きな車体で長距離が得意で、操作性も上がります。
原付バイクとは、「原動付き二輪車」の略。
原付バイクなど、排気量が50cc以下のものは、
自動車の普通免許を持っていると乗ることができます。
他にも、原付バイク(50cc以下)だけに乗れる原付免許もあります。
維持費はかかりません。
年間、1,000円の税金と、自賠責保険・任意保険には加入して払わないといけません。
基本操作はエンジンを掛けてアクセルを回すだけのAT操作(オートマ)。
ただ、バイクによってはMT操作(マニュアル)で、クラッチ操作が必要な物もあります。
バイクなど、125cc以下のものは、
自動車の普通免許では乗れません。
別に、普通二輪免許(小型二輪以上の免許)の取得が必要になります。
維持費はかかりませんが、
年間の税金が原付よりも高くなります。
保険には、同じく入る必要があります。
AT、MTどちらもありますが、MTの方が多いです。
125cc以上になると、維持費がかかります。
また、大型二輪免許が必要になり、基本操作はMTが主流です。
スクーターとは、車体に跨って乗るタイプではなく、
両足を揃えて座席に座って運転するタイプのバイクの種類のこと。
基本操作はエンジンを掛けてアクセルを回すだけ。(AT)
座席したが収納トランク担っていたり、
両足を揃えて乗るので、ステップボードが広いです。
スクータータイプは原付(50cc以下)に多いですが、
もちろんバイク(125cc以下)やそれ以上の排気量のバイクにもあります。
スクータータイプだからと言って、排気量を気にしないで乗っていると、
無免許運転にもなりかねませんので、気をつけましょう。
・どれも二輪車で、乗るには免許がいる
・エンジンがついていて、操作には少し技術が必要
・AT・MTの好みに合った操作性のものを選べる
・排気量によって、操作性や用途が少し違う
好きな原付・バイクに乗るために、免許やプロテクターなど、
きちんと用意しましょう♪