
筆記用具として、ボールペンはとても多く使われています。
でも、ローラーボールと呼ばれるペンとは、どう違いがあるのでしょうか?
ボールペンとローラーボールの違いをまとめてみました!
ボールペンとは、ペン先に小さなボールが入っているペンのこと。
小さなボールが回転することで、中のインクを滲み出させます。
ボールが紙の上で転がれば線になり、文字などを書くことができます。
なかでも、よく使われているのが、
「ボールポイント」とよばれるペンの種類です。
普段使っているボールペンはほとんどこの種類になります。
インクは、油性。
書いたものが滲んだり、消えたりすることはありません。
メモから重要書類まで、なんでも記入できる便利なペンです。
ただ、少し強い筆圧が必要になることもあります。
ローラーボールとは、ボールペンの種類の一つです。
一般的な油性のボールペンと違い、ローラーボールは、
インクが水性です。
水性なので、乾きにくかったり、滲んだりする性質はありますが、
ボールペンよりも軽い筆圧で書くことができ、
速記者などの手早く書く仕事などで重宝されています。
水性なので、放っておくとインクが乾いてしまうこともありますが、
油性ボールペンよりもしっかりとした線で文字などを書くことができます。
実は、ボールペンは和製英語で、日本でしか通じません。
海外では、ボールポイントペンと呼ばれることが多いです。
インクの油性と水性の違いが、
ボールペンとローラーボールの差です。
見た目ではあまり判断できませんが、
紙の上に少しペン先をあててみると、
水性のローラーボールの場合はインクが少し出ることもあります。
ただ、油性のボールペンの場合、動かさないとインクが出ません。
油性のボールペンは、
役所や契約書など、重要書類で署名などをすることができます。
ですが・・・
水性のローラーボールは、濡れると滲んでしまう性質があるので、
なかなか重要書類などで使うのは避けたほうがいいでしょう。
ただ、水性のローラーボールは書き心地が軽く、
スラスラとペンを走らせることができるので、
事務作業など、文字を書く作業にはかなり向いています。
クレジットカードやポイントカードなどの裏面のサインには、
絶対に消えない油性ボールペンでしか記入ができません。
油性ボールペンは重要な時に。
水性のローラーボールは普段使いに。
筆記用具を使い分けて仕事や普段の生活にいろんなペンを
使ってみてもいいかもしれませんよ!