
ひな祭りと言えば、可愛く並んだお雛様
雛人形って、お内裏様とお雛様、
三人官女に五人囃子、そのほかにも木や笛太鼓にそうじ道具まで・・・
どうやったらきれいに並べられるのか、調べてみました!
▼ 雛人形の飾り方の解説♪
☆上段から、一段目(新王)しんおう
(左から並んでいる順)
〇雪洞(ぼんぼり)
〇お内裏様(おだいりさま)
〇桃の花:桃花酒
〇桃の花:桃花酒
〇お雛様(おひなさま)
〇雪洞
〇後ろには全体的に屏風
(地域ではお内裏様とお雛様の位置は逆もあります)
・お内裏様とお雛様、それぞれの分の花とお酒が真ん中にあります。
☆二段目(三人官女)さんにんかんじょ
(左から並んでいる順)
〇銚子(ちょうし)
〇高坏(たかつき)
〇中央座り(ちゅうおうすわり)
〇高坏
〇長江銚子(ながえちょうし)
(高坏:食べものを盛るための足つきの台。紅白の丸餅が乗っている)
☆三段目(五人囃子)ごにんばやし
(左から並んでいる順)
〇太鼓(たいこ)
〇大鼓(おおかわ)
〇小鼓(こづつみ)
〇笛(ふえ)
〇謡(うたい)
☆四段目(隋臣)ずいじん・ずいしん
(左から並んでいる順)
〇右大臣(うだいじん)
〇御膳(ごぜん)
〇ひし餅
〇ひし餅
〇御膳
〇左大臣(さだいじん)
・御膳とひし餅はお内裏様とお雛様の分、二人分用意します。
☆五段目(仕丁)じちょう(三人上戸)さんにんじょうご
(左から並んでいる順)
◇一般的なもの
〇右近の橘(うこんのたちばな)
〇台傘(だいかさ)
〇沓台(くつだい)
〇立傘(たてがさ)
〇左近の桜(さこんのさくら)
◇京都風のもの
〇右近の橘
〇熊手(くまで)
〇塵取り(ちりとり)
〇箒(ほうき)
〇左近の桜
仕丁、三人上戸というこの三人の持ち物は、関西圏(京都風)だけ
少し違います。
ひな壇は京都御所をモデルにしているので、
京都御所の庭に植えてあるものと同じ並びをしているのです。
(平安神宮でも同じ並び)
台傘:熊手 =怒り上戸
沓台:塵取り=泣き上戸
立傘:箒 =笑い上戸
☆六段目嫁入り道具
〇タンス :衣服や装飾品、小道具などを納めてある
〇長持ち :長方形の大型の箱、衣服を納めるもの。外出用の箱で、両側の吊り金具に棒を通すと担げる
〇鏡台(きょうだい) :化粧品や小道具などを納められる、鏡のついた台
〇針箱〈はりばこ)・鋏箱(はさみばこ) :従者や使用人の衣服が入っている箱
〇丸火鉢 :暖房器具。炭を入れて温めて使う
〇茶道具(さどうぐ) :お茶を立てるために必要な道具が入ったもの
☆七段目嫁入り道具
〇駕籠(かご) :お雛様が移動するときに乗るもの。人が担いで運ぶ
〇重箱(じゅうばこ) :供物が入っています
〇牛車〈ぎっしゃ)・御所車(ごしょぐるま) :乗り物。牛がひいて動かしてくれる
女の子が昔嫁入りに行く時、お婿さんの所に持っていたものがそろっています。
__________________________________________
いろいろ書きましたが・・・
すべて、地域やそれぞれのひな壇によって並べ方が少し違ったり、
小道具や装飾品が違ったりすることもあります。
どれも親が子を想ういろんな意味がつまっているので、大切なものです。
みんなで楽しくひな壇を飾ってみてくださいね!
☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆
ひな祭りについての関連記事♪
◇雛人形をしまわないと結婚が遅くなるの? 雛人形を飾る意味と時期!
◇雛人形、お雛様に三人官女、五人囃子・右大臣・左大臣・三人上戸・・・それぞれの意味とは?