
雛人形は、一人ずつちゃんと役割を持った大切な人。
世話役だったり守る人だったり、笑ったり怒ったりしている人もいます。
新王、三人官女、五人囃子、仕丁、隋臣・・・
昔から気になっていたことを調べてみました!
◇ お内裏様とお雛様
〇お内裏様 :笏(しゃく)を持ち、天皇や新王だけが着けられる纓(えい)を着け、威厳のある姿で座っています。
(纓=冠についている薄い羽のような飾り)
〇お雛様 :キレイな十二単(じゅうにひとえ)や刺繍の入った着物を身にまとい、扇を持って微笑んでいる。
・そのお家の女の子の健康と成長を見守ってくれています。
◇ 三人官女(さんにんかんじょ)
〇銚子 :お酒を注ぐ急須(銚子)を右手に持っている女性。
(ちょうし)
〇中央座り :三人官女の女官長。お酒の盃が乗っている台(お三宝・島台)を両手で持っている女性
(ちゅうおうすわり)
〇長江銚子 :お酒を注ぐための酌を両手で長江銚子を持っている女性
(ながえちょうし)
・行事の時に飲むお酒を用意してくれる給仕役の方たち。
普段からお内裏様とお雛様のお世話をして、身の周りの気配りをしています。
・中央座りの女性は、既婚者で眉がありません。
銚子と長江銚子の二人は未婚で、キレイな眉をしています。
◇五人囃子(ごにんばやし)
〇太鼓 :前に太鼓を置き、太鼓を叩くばちを持っている
(たいこ)
〇大鼓 :左手で大鼓を持ち、身体の前に構えて右手で打つ
(おおかわ)
〇小鼓 :右手で鼓を肩の上に担ぐように構え、打つ左手を鼓のそばに添えている
(こづつみ)
〇笛 :横笛を両手で支えて右の方に流している
(ふえ)
〇謡 :扇を右手に持ち、ちょこんと座っている
(うたい)
みんな烏帽子をかぶっています。
ひな祭りを彩ってくれる音楽を奏でてくれます。
◇ 隋臣(ずいじん・ずいしん)
〇 右大臣 :若い男性
〇 左大臣 :ひげを生やした年配の男性。右大臣の上司
持ち物は二人とも同じです。
・冠
・左の腰に刀
・左手に弓
・右手には手持ちの矢
・背中の矢の束は右の肩の方に傾いていて、右手で取りやすいように
お内裏様とお雛様の衛士。
武官なので、二人を守る大切な人たち。
二人から見て右大臣と左大臣なので、段を見上げる私達からは、逆になります。
◇ 仕丁:三人上戸(さんにんじょうご)
この方たちは、一般なものと、京都風で持っているものが違います。
・一般型
〇 台傘(だいがさ) :日傘を右側に傾けて持った男性
〇 沓台(くつだい) :女性の靴を置く台(沓台)を持った顔の男性
〇 立傘(たてがさ) :雨傘を左側に傾けて持った男性
お内裏様とお雛様の日除けと雨よけなど、気遣いをしてくれます。
・京都風
〇 熊手(くまで) :砂利の上の落ち葉を掃除する熊手を持った男性
〇 塵取り(ちりとり) :落ち葉や塵を集める掃除道具を持った男性
〇 箒(ほうき) :掃き掃除をする道具を持った男性
身の周りの掃除を引き受けてくれる、綺麗好きな方たちです。
・長い持ち物は、どれも外側に向けて傾くようになっています。
・三人上戸というのは、『怒り上戸』『泣き上戸』『笑い上戸』
台傘:熊手 =怒り上戸
沓台:塵取り=泣き上戸
立傘:箒 =笑い上戸
として、それぞれ表情が豊かだからです。
喜怒哀楽を表しています。
☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆
ひな祭りについての関連記事♪
◇雛人形をしまわないと結婚が遅くなるの? 雛人形を飾る意味と時期!