
節分と言えば豆と鬼、
そして柊鰯と恵方巻!
恵方巻と言えば、毎年違う方角を向いて無言で食べるもの!
☆無言で食べるのは、代わりに心の中でお願い事を唱えるため。
無病息災や、今年の目標、夢なんかを考えて願掛けし、
今年に願いが叶うようにとお願いをするんです!
ただ、太巻きを食べる間ずっと喋らないのは辛いので、お願い事が済んだら
笑ってみんなで食べるのもいいみたいです!
ところで、恵方巻を食べるのに向く方角はたった4種類なんです!
南南西 北北西 東北東 西南西
これだけなんです!!
しかも、決められ方もいたって簡単!
【恵方巻の向いて食べる方角の決め方】
☆西暦の下一桁を見る!
何とこれだけ。
下一桁によって、4種類に分けられているんです。
『1』 と 『6』 = 南南東
『2』 と 『7』 = 北北西
『3』 と 『8』 = 南南東
『4』 と 『9』 = 東北東
『5』 と 『0』 = 西南西
これだけなんです!
結構簡単でしょ?
1987年なら、下一桁は『7』なので北北西!
2014年なら、下一桁は『4』なので東北東になります!
知ってるとちょっと自慢できるかも?
恵方というのは、『歳徳神』(トシトクジン)という福徳の神様がいる方角のこと。
その年の幸せや財産なんかを見てくれているんです。
こんな感じの昔の方位を使って向きを見ます!
陰陽道や江戸時代に使われていた時計なんかもこんな感じの
十二支の干支を使ったものなんです。
縁起のいい方向もあれば、縁起の悪い方向もあるので
ちょっと注意して見てみると結構面白いですよ
それに、自分の干支が方位に入っているはずなので、それを調べてみても面白いかも!
縁起のいい方向を向きながら、
七福神のような7つの具材が入った恵方巻を食べ
今年一年の夢を願う!
節分って、けっこう素敵な行事じゃありません?
一年はまだ始まったばかり。
ここでちょっと厄払いと景気づけをして、歳徳神様にちょっとお願いしてみるのもいいかも!
分かりやすい節分動画で楽しい節分を!(2013年にあげられたものです)
☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆
節分っていろいろあるので、色々小分けにしてあります!
◇ 豆まきや鬼のこと、節分の日に食べる豆の数のことはこちら。
⇒ 『節分の季節! 豆をまいて鬼を退治して豆を食べよう!』
◇ 節分の飾り物、柊鰯について。どうしてヒイラギとイワシなのか?をまとめたのはこちら。
⇒ 『節分の季節! ヒイラギとイワシで柊鰯を作ろう!!』
◇ 節分の恵方巻について。つくり方や意味などはこちら。
⇒ 『節分の季節! 恵方巻の作り方と意味を丸かぶり!』