
☆ ロールキャベツ ☆
◇材料
合いびき肉・・・・300g
玉ねぎ・・・・・・1個
塩・こしょう・・・適量
ナツメグ・・・・・少々
☆キャベツの葉・・・12~16枚
水・・・・・・・・2カップ
固形コンソメ・・・2個
ローリエ・・・・・2枚
(粉末バジルを適量でもOK)
キャベツはロールキャベツ1つで2枚使います。
1枚だと、破れたりすることがあります・・・
(今回は1枚のロールキャベツも作ってみましたので、お好みに合わせてみてください)
☆。₀:* つくり方 *:₀。☆
➀下準備
◇玉ねぎをみじん切りにする。
◇キャベツの葉を破らないように一枚ずつ剥がしておく。
葉の軸の部分に包丁の根元の部分を入れ、外側に向かって押し出すと、
芯からキレイに剥がれます。
➁キャベツの葉を茹でて柔らかくする。
巻きやすくするためと、ある程度キャベツの筋を柔らかくするためです。
◇レンジの場合、全体をラップでふんわりと覆い、5~6分チンします。
柔らかさが足りなければ2~3分追加で!
◇分厚い軸の部分を削ぎます。
(火の通りと味の染み込みを均一にするため)
↑こんな感じ。 まな板に置いて安定させて切った方がいいですよー
◇大きい葉の上に小さい葉か、破れてしまったはを重ねておき、巻くまで冷ましておきましょう。
*切り取った軸はあとで使うので残しておいてください!!
➂中のタネを作ります。
◇玉ねぎのみじん切りと、合いびき肉の半分を炒めて塩コショウで下味を付け。
(分量の半分の肉を加熱しておくことで、ロールキャベツの中心までの火の通りを良くします)
◇火が通ったら粗熱を取り、ボウルに移して残りのひき肉と混ぜましょう。
◇コネていると、粘り気で塊りになってきます。
均等に平らに慣らし、等分しましょう!
➄ハンバーグのように、中の空気を抜きながら丸めて、2枚のキャベツの上に置きます。
(中に空気が残っている状態だと、煮ている時に空気が膨張して形が崩れてしまいます)
◇楕円形、俵型に丸めます。
➅軸の部分から丸め、葉の両端を中に入れ込むように巻いていきます。
葉とタネの間に空気が入らないように、しっかり目にぎゅっと巻きましょう!
↑1枚だけで巻いているものです。
◇同時に2枚だと巻きづらいので、1枚ずつ軸の部分を整えていきましょう。
◇軸の部分が巻けたら、2枚の葉の端を内側に折り、形を整えながら丸めましょう。
空気が入らないように丁寧に!
↑左:キャベツの葉1枚 右:キャベツの葉2枚
1枚だと中が透けて少し物足りない・・・
2枚だとめちゃくちゃでかい・・・
➆全部がきっちり入る鍋に、きっちり並べます。
◇巻き終わり(キャベツの葉の先)を下にして、ほどけたりめくれたりしないように気を付けましょう!
◇並べたロールキャベツ同士の隙間や、鍋との隙間に切り取ったキャベツの軸を入れて
煮ているときにズレたり動いたりしないようにしておきます。
➇水とコンソメ、ローリエを入れて弱火にかけます。
およそ30分。
◇蒸し煮にするので、鍋に合うピッタリな蓋をしてください。
ロールキャベツは水に半分くらいしか浸りませんが、蒸し煮にするので大丈夫です。
◇30分後、塩コショウで味を調えればロールキャベツとスープの出来上がりです!
☆30分は、おおよそ出来上がるまでの時間です。
↑左:30分(少しまだスジがある) 右:次の日(味が全部に染みてて、キャベツふわふわ!)
キャベツの葉2枚だと、30分だけだとまだ軸辺りのスジがあり、固いです。
味もまだ染みきっていません・・・
すぐに食べるなら、キャベツの葉1枚のものをお勧めします!
☆スープは、お好きにアレンジできます!
(味のムラを出さないために、ロールキャベツは1度取り出してから)
◇コーンスターチ、もしくは片栗粉でとろみをつける。
(とろみがついたスープは、再びロールキャベツを入れて煮込むと
焦げ付きやすいのて気を付けて)
キャベツのスジが完全に柔らかくなってからの方がいいです!
ロールキャベツにかけるだけで美味しさ倍増!
◇ケチャップでトマト風味に。
ロールキャベツを再び煮込んで赤く美味しく!
◇スープを少し煮詰めてから、生クリームを加えてホワイトソース風に。
まろやかでまったりしたロールキャベツに変身・・・!
お好きにアレンジして、自分の得意料理にしちゃいましょう!
初めてだけど、めちゃくちゃ上手く出来ました!!
『もし、巻くのを失敗したり、上手く出来なくても・・・
その時は具材全部鍋に入れて肉団子コンソメスープを作ればいいだけ!』
そんな風に考えながらいつも料理を作ってます!
美味しかった! ごちそうさま!(ˊᗜˋ*)