
「上巳」(ジョウシ)上巳の節句とは、
「桃の節句」「ひな祭り」の旧式の呼び名のようなもの。
古代中国から伝わった、水を使って穢れを祓う習慣が
日本では神事や行事として取り入れられていったものです。
季節の変わり目には邪気や災いが増えるとされているので、
それらを祓うための大切な行事なんです。
☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆
〇 旧暦の3月の最初の『巳』の日を上巳と言います。
年によって日付がズレて行事を執り行う日が変わらないように、
3月3日になったようです。
◇ 上巳では・・・
草や藁で作った人形を飾り付け、撫でたり遊ぶことによって自身の穢れを人形に移します。
その後、人形は川や海に流して厄を祓いました。
◇ 平安時代の貴族では、小さな女の子は人形で遊ぶことがあり、
この人形をさらに飾り付けて雛人形としたことが、
『ひな祭り』の始まりだと言われています。
☆ 上巳では・・・
そして中国で長寿をもたらし、邪気を払うという桃の花を入れた桃酒を飲んで
健康をお祈りするのです。
☆ 桃酒や桃の花を飾ることによって無病息災を願ったり、
桃の花がだいたい3月3日頃に花を咲かせることから、
『桃の節句』と呼ばれるようになったようです。
こんないきさつから、
上巳は次第に『桃の節句』や『流し雛』と変化していったのです。
☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆
どれも同じ行事を指しているのですが、
言い方によって少しずつ行うことが違ったり、
飾り付けが違ってくるようです。
そして「上巳」とは、
昔は全ての人が無病息災、長寿のお願いをし、
厄払いを行う行事だったのです。
☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆
ひな祭りについての関連記事♪
◇雛人形をしまわないと結婚が遅くなるの? 雛人形を飾る意味と時期!
◇雛人形、お雛様に三人官女、五人囃子・右大臣・左大臣・三人上戸・・・それぞれの意味とは?