冬になって、気温が下がってくると
かゆ~いしもやけが出てきちゃいますよね・・・。
一旦しもやけになっちゃうと、
なかなか治らないですし、かゆくてかゆくてたまりませんよね!
「しもやけになんてなったことないや~」という方でも
ふとした拍子に、しもやけになっちゃうことって、よくあります。
でも、しもやけの原因を知っておけば
対策をすることで、予防することができます。
どうしてしもやけになってしまうのか、
その原因を詳しくみていきましょう!
冬になって、気温が下がってくると
かゆ~いしもやけが出てきちゃいますよね・・・。
一旦しもやけになっちゃうと、
なかなか治らないですし、かゆくてかゆくてたまりませんよね!
「しもやけになんてなったことないや~」という方でも
ふとした拍子に、しもやけになっちゃうことって、よくあります。
でも、しもやけの原因を知っておけば
対策をすることで、予防することができます。
どうしてしもやけになってしまうのか、
その原因を詳しくみていきましょう!
冬になると悩まされるのが、
痛くてつらいあかぎれですよね・・・。
洗い物をしている途中にぱっくり割れたり、
手がガサガサになったりして、
まともに家事ができなくなっちゃうことも・・・。
なにが原因であかぎれになるのか・・・
そして、どうすれば予防することができるのでしょうか?
水仕事をすることが多い主婦や、皮膚が弱い人に多いのがあかぎれ。
あかぎれをそのまま放っておくと、
どんどん悪化してしまって、痛くて家事なんてできない!
なんてことになっちゃいますよね。
あかぎれができる原因の一つは乾燥です。
少しでも乾燥することを防ぐことが
あかぎれの予防にもなりますし、
治療する上で、もっとも大切なことになります。
乾燥を防ぐにあたって、
ハンドクリームではなく、ワセリンを使用する方法もあります。
※ワセリンを使った対処法はこちら
今回はハンドクリームを使って乾燥を防ぐ方法について
ご紹介していきますね。
化粧品やリップクリームなどに含まれていて
乾燥肌用の薬として使われるワセリン。
特に、寒い時期になってくるとお肌が乾燥してしまうので
重宝しますよね。
でも、一口に「ワセリン」と言っても
その種類はいくつもあります。
代表的なのは
「白色ワセリン」「プロペト」「サンホワイト」
の三種類。
どれもワセリン、という点では同じですが
それぞれに違った特徴があります。
どういう点で異なっているのでしょうか?
寒い季節になってくると、洗い物などの水仕事をしていて
あかぎれになっちゃうことが多いですよね。
手の表面は赤くなってガサガサになっちゃいますし、
ふとしたときにパックリ割れちゃったり、
ささくれが服なんかに引っかかると、とっても痛いですよね・・・。
指先や手は頻繁に動かす部分ですから、
一度あかぎれになっちゃうと、なかなか治らないから困りものです。
このあかぎれ、素早く治す方法はないんでしょうか?