男の子が生まれて初めて迎える節句(せっく)のことを
『初節句』と言います。
5月5日の端午の節句(たんごのせっく)
この日には、鎧兜や五月人形などを飾り、こいのぼりを立てます。
そして宵節句として、端午の節句の前日などにみんなでお祝いします!
お家によってやり方も様々なので、いろいろとまとめてみました。
男の子が生まれて初めて迎える節句(せっく)のことを
『初節句』と言います。
5月5日の端午の節句(たんごのせっく)
この日には、鎧兜や五月人形などを飾り、こいのぼりを立てます。
そして宵節句として、端午の節句の前日などにみんなでお祝いします!
お家によってやり方も様々なので、いろいろとまとめてみました。
端午の節句(たんごのせっく)とは
昔、中国から伝わってきた厄払いの行事。
男の子の行事として長い間親しまれていますが、
本当は男の子だけじゃなくて、
みんなの行事なんです。
5月5日、「こどもの日」
端午の別名は「菖蒲(しょうぶ)」
みんなが健康にこれからの一年を過ごせるように、昔からの風習なんです。
☆ 端午の節句について
続きを読む