クリスマスを待つのにピッタリなのがアドベントカレンダー
12月に入ると、毎日カレンダーでチェックしながらクリスマスイブを待つんです!
しかも、アドベントカレンダーはただ日を数えて待つだけではありません!
素敵な仕掛けがいろいろある、アドベントカレンダーについて調べてみました!
クリスマスを待つのにピッタリなのがアドベントカレンダー
12月に入ると、毎日カレンダーでチェックしながらクリスマスイブを待つんです!
しかも、アドベントカレンダーはただ日を数えて待つだけではありません!
素敵な仕掛けがいろいろある、アドベントカレンダーについて調べてみました!
クリスマスには独特なカラーがありますよね。
赤・緑・白・金など。
それぞれにはどんな意味があるのでしょう?
クリスマスツリーなどに飾るには、どんな形になっているのか?
クリスマスカラーとツリーの飾りについて調べてみました!
クリスマスと言えばサンタクロースがプレゼントを持って家にやってきてくれる!
とってもワクワクする日ですが・・・
そんな日に、サンタさんのために置いておくクッキーとミルク。これは一体なぜ?
クリスマスのサンタクロースについて、いろいろ調べてみました!
ポチ袋と言えば、お正月には待ち遠しいお年玉が入っている袋のこと・・・
今ではお年玉袋として広まり、お正月シーズンになるとどこでも売っているものですが
ほんらい、ポチ袋とはどうして生まれたのでしょう?
中に入れる金額などは、今と昔とでは、結構ちがいがあるみたいです^^
エビの尻尾が、スポンッとキレイに剥けたら楽しくありません?
フリッターやエビチリ、素焼きにパスタ・・・
いろんな料理でエビを使いますが、
尻尾までキレイに剥けてます?
お湯にくぐらせれば、キレイに花のように開いてくれますし、
料理がキレイになるし、何より剥けた時の嬉しさは結構重要。
意外と簡単ですよ!
ひな祭りと言えば、可愛く並んだお雛様
雛人形って、お内裏様とお雛様、
三人官女に五人囃子、そのほかにも木や笛太鼓にそうじ道具まで・・・
どうやったらきれいに並べられるのか、調べてみました!
雛人形は、一人ずつちゃんと役割を持った大切な人。
世話役だったり守る人だったり、笑ったり怒ったりしている人もいます。
新王、三人官女、五人囃子、仕丁、隋臣・・・
昔から気になっていたことを調べてみました!
ひな祭りは、江戸時代ごろから女の子の成長と健康を祈る行事。
雛人形に欠かせないのはお内裏様とお雛様。
この二人だけの雛壇もあれば、七段もある雛壇も。
ところで、「雛人形をしまうのが遅いと嫁に行き遅れる」って
聞いたことありませんか?
本当なのか迷信なのか・・・
ひな祭りは女の子の健やかな成長と健康を祈って厄払いをする行事!
ということで、料理も飾り物も女の子にちなんで色鮮やか。
キレイに澄んだハマグリのお吸い物に、
菱型を型ちどった三食のお餅、ひし餅。
今回はその2つの意味と由来を調べてみました。
節分と言えば柊鰯と恵方巻!
節分は季節の変わり目。
その季節の変わり目に現れる邪気や災厄を鬼として、それを家から追い出す!
そして代わりに福を呼び込むのです。
平安時代くらいにはすでにその風習があったのです!
何といっても、豆をまいて鬼を退治し、豆を食べて無病息災を祈る行事です。
気合を入れて、今年一年のんびりと過ごしましょう。
節分と言えば、飾りつけと料理も重要です。
まずは柊鰯から!!